
第4日:こんな出会いもあり

阿寒町の古民家を改装した宿についたよ。ストーブと扇風機が置いてあるよ。ストーブを選択したよ。
本日の走行距離 279.5 km なり。
本日は 4 地点にて
地球から数字を頂きました。
ちょっと隣まで移動
の感覚が 名古屋〜東京間くらい・・・。
あいにくの雨となりました。さぶい・・・。
昨年重力測定した地点にさしかかったので チェックのため 昨年のフィールドノートをたよりに 同一地点で測ります。
国土地理院が精密に重力を測定した点が 新千歳空港にあるので 今回の測定の基準点として利用させていただきま〜す。
が
飛行機が発着するたび(?バスが通るたび?)に 重力計内の目盛りがグラグラ揺れて なかなか測れません。地下もぶよぶよなのか?
利用しづらい一等重力点でした。
苫小牧港は曇り ちょっと雨。
地図を船内に持ち込むのがめんどうだったので
PCに取り込んで
今回の観測点と道順の検討。
机の上で
「ここへ行く!」
と決めて
現地に行ってみると
「おいおいおい・・・。」
なこともよくあるよ。
しっかし 運転しなくても機材とともに移動できるのは とってもたすかるなぁ。台風来なくてよかったなぁ。
ここに2泊。
とにかく電源喪失は
あってはならないのだ。
とりあえずしめきりあることをぜんぶかたづけて
とりあえず観測に必要な機材をぜんぶ車にぶちこんで
北海道にむけて出発したよ。
なんか忘れてる感半端ないんですけど・・・。
本日の走行距離 44.9 km なり。
本日は 2 地点にて
地球から数字を頂きました。
あしたは
教員免許を更新しなければならない先生がたが
6時間も
私の話を聞かなければならないという
なんともお気の毒な日だよ。
手作りで 配布資料をつくっているよ。
参加予定の先生がた よろしくおねがいいたします。
学生の成績評価しめきりが あさって。
夏の北海道観測準備 遅れぎみ。
もう何から手をつけていいのかわからなくなって
こんなの書いてる。
今学期のレポートタワーだよ〜。
レポート7000枚、期末試験1400枚マラソンはじまるよ〜〜〜。
がんばったひとほど高い評価になるように。こころを込めるよ。
今年の野外教室「恐竜の時代バスツアー」無事終了したよ。参加したみなさんおつかれさま。
今年で14回目(たぶん)
今年は参加募集開始直後から申し込みが殺到したので過去最大人数を受け入れてみたよ。バス全席埋まった。点呼とりやすかった。誰ひとり遅れることなく常に数分前に集合・移動が完了するという らくちんな引率でした。
これで単位とれるわけでもないのに 楽しみつつ真剣に参加してくれる学生がこんなにいてくれること。誇りにおもうよ。さんきゅ〜!。
毎年忙しい時間を割いて相手をしてくれる 福井県立恐竜博物館の寺田和雄博士にはほんとうに頭が下がります。ことしも全方位から飛び交う参加者からの質問に すべて答えてくださいました。本物から直に答えていただいた経験は 一生の宝物となります。いつもありがとうございます。
みんなからもらった質問とその答えなどをここにアップしていくよていだよ。
あくまでも「よてい」だよ。
今週は
8コマコーギ(オムニバス2つ出動!)。
じぶんが司会の会議+2つ会議。
主任のおしごと。
「・・・のご相談」という命令メール。
「・・・していただければ幸いです」という断れないメール。
複数書類の提出期限(ためたじぶんがわるい)。
野外教室の各方面への手配と書類作成。
で
あたまがまっしろ(内も外も)である。
ぜんぶやったとして
なにひとつ研究が進むわけではないところがゾッとする。