第15日:終わりかたを考える。 データが集まってきました。 そろそろ残り時間と相談しながら 「どこまでやるのか」「何を残すのか」 判断しながら 効率の良いコースを選んで進みます。 本日の走行距離 86.4 km なり。 本日は 30 地点にて 地球から数字を頂きました。
第10日:斜里岳に見下ろされながら 急に雨が降ってきて中断したり 日がさして暑くなったり 変化の激しい一日でした。 本日の走行距離 66.6 km なり。 本日は 31 地点にて 地球から数字を頂きました。
第9日:雷雨キタ!からの斜里岳 観測地域を東藻琴から斜里〜清里方面へと移動しているよ。 突然雷雨が追いかけてきて 逃げきれず中断。 観測車キレイになったワーイ。 夕方は 斜里岳が見えてきたよ。 本日の走行距離 69.6 km なり。 本日は 25 地点にて 地球から数字を頂きました。
第7日:網走湖 土日なし朝7時から夕方7時まで出動しているよ。 湖岸に沿って ぐるりと芋づる式に測ろうとおもって行ってみたら 通り抜けできず失敗。 研究室で考えていたって 現地に行ってみなければ判らないことがたくさん起こる。 次のプランに切り替えて おむすび片手に本日のルート考えなおし。 時間無いけれど 安全第一で。 本日の走行距離 93.7 km なり。 本日は 26 地点にて 地球から数字を頂きました。
第6日:こんな出会いもあり 観測地域を徐々に網走から東藻琴(ひがしもこと)へ移します。よく晴れて 北海道でも 今日は暑いです。 本日の走行距離 123.4 km なり。 本日は 29 地点にて 地球から数字を頂きました。
第5日:やっと晴れた。 野を越え山を越え・・・。 人とは ほとんど会わないのだけれど 密です。蚊の大群が。重力測定中は うずくまって じっとしていなければならない。変な動きをすると修理代170万円(しつこい?)。 本日の走行距離 169.7 km なり。 本日は 29 地点にて 地球から数字を頂きました。
第4日:雨。 北見から網走へ。林道に沿っての調査をはじめました。 だんだんと雨が強くなり おもうように進みません。 これまでは 雨でも吹雪でも強行していたのだけれど 機材の修理・調整に170万円かかった直後とあって 超慎重モードです。 本日の走行距離 98.4 km なり。 本日は 14 地点にて 地球から数字を頂きました。
第3日:北海道上陸。 苫小牧に上陸。 が 目的地は遥か彼方・・・。 ひたすら車を走らせて 北見にたどり着きました。機材のチェックを兼ねて すでに値の分かっているところ(一等重力点)などで重力測定しました。 本日の走行距離 325.1 km なり。 本日は 3 地点にて 地球から数字を頂きました。
第2日:船上ぼっち作戦会議。 限られた時間内で 一か所でも多く 少しでも広い範囲で 地球から数字をいただくと ポイントアップするゲーム。 地図と衛星写真を重ねながらルートを選定し イメージトレーニングしているよ。 最近は 現地に入る前に だいたいどんな場所かが判るので 精神的に楽。
第1日:夏の観測再開してみた。 北海道へ出発! 昨年は中止に追い込まれてしまったけれど 今年は重力計も修理・整備が完了 万全の態勢で再開します。道中のあれやこれやを ここにアップしていきます。たぶん・・・。とりあえず機材を車に積み込み 準備の重力測定をしつつ フェリーに乗り込んだのだけれど 2年ぶりなので 何か忘れてる感ハンパない。 本日の走行距離 40.9 km なり。 本日は 3 地点にて 地球から数字を頂きました。